薬剤師になるためには

薬剤師の仕事内容
薬剤師は医療分野に欠かせない専門職です。
治療の方針を決めるのは医師ですが、患者さんに対して薬の提供や作用、副作用を説明するのが薬剤師の仕事です。
病院や薬局、ドラッグストアだけではなく、製薬会社や化粧品会社などで商品開発・研究に携わっています。
神奈川県の横浜市には薬剤師会があり、横浜市の薬剤師の派遣採用などを積極的に行っているところが多いです。
また、高齢化が進行している現代ではニーズの増加から取得者が増加。
今までは売り手市場でしたが、競争が激しくなっているため、薬剤師の資格を持っているだけでは厳しくなると言われています。
必要な資格
薬剤師には国家資格が必要です。
6年間の薬剤師養成課程または4年制の薬学部から大学院を経ることで試験資格が与えられます。
試験は年に1度、全国の大都市で開催されており、試験では薬学の知識だけではなく、法律や倫理に関する内容も出題。
試験合格後、厚生労働省へ申請することで薬剤師名簿に登録され薬剤師免許が与えられます。
やりがい
薬を提供する患者さんへの質問に答えていくことで信頼を得られ、自分が調合した薬で患者さんが快復していく姿を見ることでやりがいを感じるでしょう。
ここではすでに薬剤師として活躍されている方々のやりがいについて聞いてみました。
大学病院で働くAさん
大学病院で薬剤師として勤務しています。
入院されている患者さんへ処方される薬の説明や飲み方だけではなく、医師や看護師から薬に対する相談を受けます。
患者さんが決められた時間に薬を飲むためのアドバイスや、患者さんと面談をして薬剤を提案することもあります。
私たち薬剤師が提案した内容が実際に治療に反映されるので責任はとても大きいです。
しかし、患者さんが元気になっていく様子がわかり、退院されたときにはとてもうれしく思います。
調整薬局で働くBさん
一般医薬品や処方医薬品、健康食品の相談などを行っています。
家族が医療従事者でその影響で私も薬剤師を目指しました。
薬の服用は誰でも経験することです。
薬を通じて人と接し、社会に貢献できればと思います。
病院で処方された薬の服薬指導だけではなく、健康に関することや生活相談など身近な相談をしています。
その際、お客さんの笑顔を見れた際にやりがいを感じます。
地方の病院で働くCさん
入職になってまだ間もないですが、調剤業務や薬剤管理など色々な業務に携わっています。
チーム医療として褥瘡(じょくそう)の回診に参加させてもらい、看護師さんから薬剤に対して質問を受け、的確に回答できたときはうれしかったです。
今後は病棟業務を行えるよう努力し、患者様の役に立ちたいと思います。